●宮城県
●『化学物質過敏症について』
担当課:健康福祉部 疾病・感染症対策室 難病対策班
当団体へのリンクもあります。
Tel:
患者様からの問い合わせ電話番号:022-211-2465
患者様以外の方からの問い合わせ電話番号:022-211-2636
Fax:022-211-2697
【消費生活】
●宮城県消費生活センター
【注意喚起情報】
※当団体代表佐々木が『宮城県消費生活サポーター』として登録しています。
【福祉】
担当課:障害福祉課
※当団体も関係福祉団体として登録をしています。
※当団体主催のイベントに、何度も担当者が来てご説明をしてくださっています。
【受動喫煙】
担当課:健康推進課
【野焼き】
担当課:北部保健福祉事務所(大崎保健所)
【農薬】
担当課:みやぎ米推進課
担当課:病害虫防除所
県民の皆さんの食料に対する安全性や環境問題への関心の高まりに応えるため、宮城県では一定の要件のもとで農薬や化学肥料の使用を低減して栽培された農産物(特別栽培農産物)を、4つの区分で認証しています。
担当課:みやぎ米推進課
【環境】
担当課:環境対策課
※当団体も登録団体として登録しています。
●独立行政法人 労働者健康安全機構 宮城県産業保健総合支援センター
●仙台市
●化学物質過敏症ポスター(PDF)
【教育】
●「化学物質過敏症」の理解のために ~学校ではどんな対応が必要でしょうか?~
(仙台市教育委員会)
【シックハウス】
●平成28年度 市有施設等の室内空気環境における揮発性有機化合物等測定結果(学校)
●平成29年度 市有施設等の室内空気環境における揮発性有機化合物等測定結果(学校)
●平成30年度 市有施設等の室内空気環境における揮発性有機化合物等測定結果(学校)
●市有施設の新築・改築時等におけるシックハウス対策マニュアル
令和 元年5月22日改正(仙台市シックハウス対策連絡会議)
【消費生活】
●仙台市消費生活センター
【野焼き】
【農薬散布】
【障害福祉】
●平成 30 年度「仙台市障害を理由とする差別をなくし障害のある人もない人も共に暮らしやすいまちをつくる条例」に係る取組みについて
【受動喫煙】
●「仙台市受動喫煙防止対策ガイドライン(令和元年度 改訂版)」(本冊子)
●「仙台市受動喫煙防止対策ガイドライン(令和元年度 改訂版)」(概要版)
●岩沼市
担当課:社会福祉課
「野焼き」
廃棄物を野外で焼却すること。農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行
われる廃棄物の焼却などの例外を除き、処理基準に従って行われない廃棄物の焼却は、廃棄物
処理法により原則禁止されている。
担当課:農政課